当サイトのフリー台本について

フリー台本の使い方

当塾サイト(このページ)にある『フリー台本』に掲示するテキストは、

ボイスサンプルやYouTube・各種配信などの音声活動に限り
商用・非商用問わず、報告なしに、無料でご利用いただけます

但し、著作権の放棄はしておりませんので、本文の転載・再配布はご遠慮ください。
音声活動の字幕として表記するのは問題ありません。

クレジット表記については任意です。
可能な範囲で 東東京声優塾 を表記または紹介してもらえたら非常に喜びますが
無理に表記/紹介する必要はありません。

尚、当サイトの素材(フリー台本)を用いた際に生じたトラブルについては、如何なる場合も対応いたしかねますので、自己責任にてお願いいたします。

その他、ご質問などございましたら、問い合わせフォームよりご連絡下さい。

※以下のフリー台本は、東東京声優塾のTwitterにて順次公開されているものです。随時更新予定!

フリー台本:今日は何の日?雑学ナレーション

5月13日は、愛犬の日。
誰がどうしてこの日にしたのかははっきりしませんが、「犬の日」ではなく「愛犬の日」。
これはただ可愛がって甘やかすのではなく、改めて飼い犬の健康管理に気を配ろうという意味があるのではないでしょうか? 食事、運動、歯磨き、睡眠。飼い主も一緒にcheckしてみましょう。

5月14日は、温度計の日。
現在広く使われている”摂氏”ではなく”華氏”温度の生みの親・ファーレンハイト氏の誕生日です。
人の平均的な体温は華氏97度くらいで、これが100度を超えると治療を要するのだとか。
因みに、体温は1度下がると免疫が30%落ちるといいますから、平熱が低い人はLet’s筋トレ!

5月15日は、ヨーグルトの日。
ヨーグルトを研究しその素晴らしさを世に広めた微生物学者・メチニコフ博士の誕生日です。
ヨーグルトを始め乳酸菌は免疫力アップに良いとされているので積極的に摂取したいですね。寒い季節にはちょっと手を加えてクッキング!チーズケーキはいかがですか?

5月16日は、国際光デー。
光とその科学技術について理解を深める日です。
そこでクイズ! 光の速さは1秒間に地球を7週半というのは有名な話ですが、「レーザー」は何の略でしょうか?! 正解は、Light Amplification of Stimulated Emission of Radiation=光を増幅したもの、でしたー!

5月17日は、お茶漬けの日。
なんともやみつきになるお茶漬けの素はもちろん、自分好みの食材と白飯にお茶をかけていただくのも美味しいですよね。
梅干しに昆布、鮭やネギ、キムチなんかも今や定番? かけるのも緑茶だけじゃなく、昆布茶や紅茶をかけることもあるんです! 食欲がない時にも、お茶漬け!

5月18日は、ことばの日。
音に出す言葉だけではなく、手話や点字を含む広い意味での「ことば」を大切にする日です。
コミュニケーションツールとしての言葉は、相手を思いやって言葉を選ぶ必要があります。一方、言葉は状況を整理する為にも使えるので、悩み事や辛いことがある時は兎に角書き出してみてください。

5月19日は、ボクシングの日。
1952年、世界フライ級タイトルマッチで、白井義男選手が日本人初のチャンピオンになった日です。
ボクシングは紀元前から続く伝統あるスポーツ。最近ではゲームにもなったりして、身近なエクササイズとしても楽しめますね。因みに、キックボクシングは日本生まれなんですよ。

5月20日は、世界ミツバチの日。
花粉を運ぶミツバチがいるからこそ人間は食物にありつける。生態系って大事!
そんな地球環境を含む人間の未来のために提唱されているSDGsには、多くの企業や自治体が取り組んでいます。
目標のために、持続できることを考え取り組み続けるのって、人生にも大事!!

5月21日は、探偵の日!
日本で初めて探偵の広告が掲載された日です。
探偵と言えば、文学でもエンタメでもそれに関わる人気作品が多くあります。秘密や不思議に惹かれ、それを解明した時の爽快感はたまらない!
因みに探偵小説の巨匠・江戸川乱歩の本名は”平井太郎”。平井と言えば東東京声優塾!

5月22日は、サイクリングの日。
初夏の陽気のなか走る自転車って気持ちいいですよね。でも気を付けて。歩行者にとって、自転車は走る凶器。やむをえず歩道を走る場合は、車道側を徐行するのが原則です。二人乗りや並走はご法度ですし、乗りながらスマホを操作するなんてもってのほかですよ!

5月23日は、ラブレターの日。
523を恋文と読む語呂合わせで、映画『ラブ・レター』PRのため制定された記念日です。
手書きはおろかペーパーレスが加速する現代において、貴方はどんなラブレターを書きたいですか?
声に出せない心からの気持ちを表現する『22世紀のラブレター』を想像してみましょう。

5月24日は、伊達巻の日。
伊達巻が好物だったと伝えられる戦国武将・伊達政宗の命日にちなんで制定されました。
溶き卵に魚のすり身や出汁を加えて作る伊達巻は、幅広い年代に人気の料理で、お正月のおせち料理としても有名です。その形が巻物に似ていることから、学業成就の願いが込められています。

5月25日は、広辞苑の日。
1955年のこの日、岩波書店の国語辞典『広辞苑』の初版が発行されました。
時代によって変わりゆく言葉を乱れとして忌避するのか、文化として受容するのか──専門家が取捨選択した一例がここにあると言えます。
愛すべき母国語と、改めて向き合ってみませんか?

5月26日は、風呂カビ予防の日。
身体をきれいにする場所、リラックスする場所だからこそ、浴室は清潔に保ちたいですよね。
ピンクぬめりは中性洗剤とスポンジで。カビ取り剤を使う場合は、乾かしてから使うのが効果的。
毎日のお風呂上りに50度以上のシャワーをかけ、換気をすれば予防になりますよ。

5月27日は、背骨の日。
背骨は、主に腰椎が5個、胸椎が12個、頸椎7個から構成されており、その数字を並べた「5127」の「1」を「/」に見立てて、この日を背骨の日としました。
背中には非常に多くの神経が通っているので、背骨の歪みが不調の原因になることも。
背筋を伸ばして、心身を整えましょう。

5月28日は、花火の日。
1733年のこの日、飢饉と伝染病で亡くなった人を悼み、東京の両国橋付近で慰霊の花火が打ち上げられました。現在の隅田川花火大会の始まりです。
尚、花火が上がった時の掛け声「玉屋」「鍵屋」は、江戸を代表する二大花火師のこと。
感謝と応援の気持ちが込められているのです。

5月29日は、こんにゃくの日。
蒟蒻芋から作られるコンニャクは、食物繊維とカルシウムが豊富な栄養価の高い食材です。
板コンニャク、糸コンニャク、玉コンニャク、刺身コンニャク、突きコンニャクに、粒コンニャク。あなたはどれがお好みですか?
精”魂”尽きて疲れた時にも、コンニャクをどうぞ。

5月30日は、ごみゼロの日。
1975年に愛知県豊橋市から始まったとされるゴミゼロ運動は全国に広がり、今では多くの自治体がこの日に美化運動や環境保全活動を行っています。
地球のため未来のため自分の将来のために、ゴミを減らすことを考えてみてください。
勿論、ポイ捨ては絶対にNO!ですよ。

5月31日は、藻岩山(もいわやま)の日。
標高531mの藻岩山は札幌市の南西に位置し、その夜景は北海道三大夜景の一つとされています。
かつてアイヌの人々に神の山として尊ばれたこの山は、登山道とロープウェイ、展望台とスキー場が整備され、地元の人は勿論、多くの観光客に愛される山となりました。

6月1日は、いぐさの日。
俳句では夏の季語とされるイグサは、湿地や浅い水中に生える多年草で、畳表のほか、枕や帽子にも使われています。
自然素材として環境に優しいのはもちろん、その香りはリラックス効果があり、集中力がアップするという説も。
イグサのインテリア、畳文化を見直してみませんか

ご存じですか? 6月2日には、記念日がたくさんあることを。
6と2を語呂合わせで読むことで、ローズの日、ロープの日、オムツの日、甘露煮の日、むずむず脚症候群の日といった記念日として制定されています。
また、1582年のこの日に本能寺の変が起こったことから、裏切りの日とも言われています……。

6月3日は、小説家・佐藤紅緑(こうろく)の忌日です。
雑誌『少年倶楽部』に掲載され人気を博した『あゝ玉杯に花うけて』は、15歳の少年・チビ公の成長物語で、後に映画化もされた昭和初期の名作。
その後の、所謂スポ根漫画に通ずるものがあると言われているこの名作を、ぜひ一度読んでみて下さい。

6月4日は、蒸し料理の日。
茶碗蒸しやシウマイなど、ちょっと手の込んだイメージのある蒸し料理ですが、肉や野菜を蒸すだけでもOK! ゆでるより旨味や栄養が逃げにくく、美味しく食べられるんです。
せいろがなくても鍋がなくても、電子レンジでだってできちゃう蒸し料理に、今夜挑戦してみませんか?

6月5日は、老後の日。
2035年には、実に3人に1人が65歳以上になる見込みの日本は、既に超高齢社会。
定年が後ろ倒しになっても医療が進んでも、老いは必ずやってきます。
「子供嫌うな来た道だ、年寄り嫌うな行く道だ」
繋がっている生命を尊び、社会全体で将来を考えていくべきではないでしょうか。

6月6日は、楽器の日です。
昔から「芸事の稽古は6歳の6月6日から始めると上達が早い」と言われていることに因んで制定されました。
ピアノやフルート、ドラムにギター、琴や電子楽器、そして声。生活を彩る音楽は、今や欠かせない文化です。
腕を磨くだけでなく、楽器のメンテナンスも忘れずに。

6月7日は、緑内障を考える日です。
緑内障は、目から入ってきた情報を脳に伝達する視神経に障害が起こり、視野が狭くなる病気です。非常に緩やかに進行するため自覚しにくく、また、一度傷ついた視神経は元に戻らないため、放っておくと失明することもあります。
40歳を過ぎたら、定期的な眼科検診を。

6月8日は、成層圏発見の日。
成層圏は、地上から10km~50kmの空気の層ですが、この成層圏が薄くなっているという研究結果があります。これは人間が輩出した温室効果ガスの影響によるもので、成層圏が薄くなることにより、その上の層を利用している人工衛星に不具合が生じる可能性もあるそうです。

6月9日は、卵の日!
数字の6と9を並べると、確かに漢字の「卵」に似ていますよね。
さて皆さんは、卵と聞いて何を思い浮かべますか?
ゆで卵?卵焼き?オムレツ?茶碗蒸し?それとも、デビュー前の、夢を追う若者でしょうか?
卵の日の今日は、情熱と期待に満ちた”声優の卵”たちをご紹介します。

6月10日は、ローストビーフの日。
ローストとは”あぶり焼き”を意味しており、高温で蒸し焼き状態にすることで、旨味を閉じ込め柔らかく仕上げることができます。
脂っこさのない美味しいお肉はみんなのご馳走。
パーティや特別な日に、父の日の贈り物に、ローストビーフはいかがでしょうか?

6月11日は、梅酒の日。
梅の実が色づき始める入梅のこの時季に、梅酒作りも始まります。
疲労回復や、肝臓・胃腸の働きを良くする梅酒は美容にも良く、リラックス効果も期待できますよ。
梅酒は家庭で作ることもできますが、酒税法による規制がある為、アルコールは20度以上のものを使いましょう。

6月12日は、恋と革命のインドカリーの日。
1927年のこの日、喫茶店「新宿 中村屋」で「純インド式カリー」が売り出されました。
このメニューの考案者でもあるラス・ビハリ・ホースはインド独立運動の活動家であり、中村屋創業者の娘婿。
時代に翻弄された恋と革命の物語をちょっと覗いてみませんか。

6月13日は、小さな親切運動スタートの日。
「できる親切はみんなでしよう、それが社会の習慣となるように」をスローガンに活動を続ける小さな親切運動本部が発足した日です。
自己責任や余計なお世話と距離を置くばかりでなく、思いやりをもって人と接することができるよう心掛けたいですね。

6月14日は、映倫発足の日。
映画倫理規定管理委員会は、映画の内容を審査し、視聴する年齢基準を示すレイティング設定を行う自主規制組織です。
“R18+”や”R15+”の”R”は”Restricted”(制限)を意味し、”PG12″は保護者の助言・指導が必要としています。
尚、映倫の審査料は、本編1分につき2300円です。

6月15日は、千葉県民の日。
ふるさとを愛し、豊かな千葉県となるよう祈りを込めて制定されました。
こうした都道府県民の日は47都道府県のうち18の地域で見られ、公立学校が休校になったり施設が割引になるなど、各地域の祝日として定着しつつあります。
こうした機会に、ぜひ地元愛を深めて下さいね。

6月16日は、麦とろの日。
山芋をすりおろして麦飯にかけていただく”麦とろ”は、食べやすく、アレンジも楽しめる一品で、栄養も豊富。
米よりも食物繊維・タンパク質・ビタミンを多く含む麦飯+整腸作用のある山芋という強力タッグで、暑い夏を乗り切りましょう!
因みに”麦飯”は、夏の季語なんですよ。

6月17日は、砂漠化および干ばつと闘う国際デイ。
1994年のこの日に国連砂漠化防止条約が採択され、翌年1月に制定されました。
砂漠化が進めば生物多様性は失われ、食糧生産性も悪化します。未来に限った話ではありません。今まさに、中国大陸の砂漠化は黄砂となって日本に影響しているのですから。

6月18日は、考古学出発の日。
日本で初めて学術調査が行われた大森貝塚を発見したアメリカ人動物学者エドワード・​シルベスター・モース博士が初めて来日した日です。
東京都品川区にある大森貝塚は考古学発祥の地と言われ、発掘された縄文時代の土器や装飾品は、国宝・重要文化財に指定されています

6月19日は、ロマンスの日。
“ロマンチック”の語呂合わせからこの記念日を制定したのは、日本ロマンチスト協会。”ロマンチストとは大切な人を世界で一番幸せにできる人”と定義し、持続可能な幸せを求め、様々な社会活動を行っています。
恥ずかしがらず、冷やかさず、今日はロマンスを受け入れてみよう

6月20日は、ペパーミントの日。
大きくペパーミント系とスペアミント系に分類されるハッカは、紀元前から栽培され親しまれてきたハーブです。強い香りを持つペパーミント系のハッカはメントール含有量が多いので、眠気覚ましにもピッタリですね。
アロマテラピーや虫よけにも効果的ですよ。

6月21日は、エビフライの日。
子供も大人も大好きなエビフライは、洋食なれど日本発祥の料理。そもそも素材にパン粉をつけて油で揚げる料理法、いわゆる”カツ”は日本で始まったのです。
6の形がエビの姿に似ていることと21をフライと読む語呂合わせで、6月21日をエビフライの日にしたそうですよ。

6月22日は、DHAの日。
魚に多く含まれるドコサヘキサエン酸=DHAは、人間の体内では殆ど作ることができない必須脂肪酸の一種で、脳の発育に良いと言われています。
同じく魚に多く含まれるEPA=エイコサペンタエン酸には血液をサラサラにする効果があるので、子供も大人も、積極的に魚を食べましょう!

6月23日は、国連パブリック・サービス・デー。
パブリックサービスとは、電気・ガス・水道や交通、医療や軍事、通信、環境保全など政府から市民に対して提供される公共サービスのこと。
日本という豊かな国で、それらが当たり前のように思っていませんか?
自分が暮らす街のことを少し調べてみましょう

6月24日は、ドレミの日です。
11世紀初頭、洗礼者ヨハネの誕生日である6月24日に聖ヨハネ賛歌を歌うため、音階の規則に気付いたグイード・ダレッツォが歌詞の頭文字をとって教えたのがドレミの始まりだそうです。楽譜の原型も同じきっかけで考案されたと言いますから、まさに音学の始まりですね。

6月25日は、船員デー。
世界中の船員が人々の生活に貢献していることに関心をもってもらうための国際デーです。
この日は、海に関わる企業・団体・個人がテーマに沿った写真をSNSに投稿することが多いのだとか。
#船員デー  だからこそ、FF外を見て回ると面白い発見があるかもしれません。

6月26日は、国際麻薬乱用・不正取引防止デーです。
薬物に手を出してしまうきっかけの大半は”興味本位”や”誘われて”。ただそれだけで自分の身体を壊し、家族を悲しませることになるのです。
そしてそうした薬物の代金は犯罪組織の資金となり、更に不幸な人々を、悲惨な事態を引き起こしてしまいます

6月27日はメディア・リテラシーの日。
リテラシーとは読解記述力のことで、ある形で表現されたものを適切に理解し活用する能力を意味します。
少し前まではメディア=マスコミという、ある意味限定された媒体でしたが、媒体そのものが多様化・細分化する昨今では更なるリテラシーが必要かもしれません

6月28日は、パフェの日
アイスクリームやフルーツ、生クリームを始めマカロンやケーキが盛り付けられているものもあって、とっても特別感のあるスイーツですよね。
けれど、安息日である日曜日にパフェなんて贅沢!という意見により、質素にしたパフェが誕生しました。それが”サンデー”だそうです。

6月29日は、佃煮の日。
佃煮発祥の地である江戸の漁師町・佃島の住吉神社創建に因んで制定されました。
醤油と砂糖で甘辛く煮た佃煮は、ご飯にピッタリ。魚介類を始め、海藻、昆虫、牛肉など各地で様々な佃煮が考案され、土産物として贈答品として、また保存食としても多くの人に愛されています。

6月30日は、リンパの日。
リンパとは、全身に巡らされたリンパ管と、体液の一種であるリンパ液、リンパ管の関所とも言えるリンパ節の総称。
リンパの流れが滞ると、余計な水分が排泄できずにむくんだり、免疫機能が落ちてしまいます。
足の筋肉を動かすなどして、むくみゼロ=630を心掛けましょう。

7月1日は、童謡の日。
「とおりゃんせ」や「かごめかごめ」など日本のわらべうたを始め「ロンドン橋」やマザーグースの歌など、童謡にはいくつかミステリ要素をはらむものがあります。
悲しい時代背景や残酷な歴史、時に妖怪などといった伝承と絡み合い、荒唐無稽な都市伝説となることもあるのだとか。

7月2日は、ナマズの日。
ナマズは神経質で暴れん坊の肉食淡水魚です。日本では古くから地震と関連付けられ、文献にもそうした記述が多く見受けられますが、はっきりしたことはわかっていません。
非常に貪欲で全身に味覚を持つというナマズを刺身や天ぷらにしてしまう人間は、最も欲深いかもしれません

7月3日は、涙の日。
みなさんは、涙活(るいかつ)をご存じですか? 意識的に涙を流しストレスを緩和する活動のことで、ただ泣くよりも、何かに感動して涙することが、より効果的と言われています。
映画やドラマ、観劇の他に、朗読を聞いて涙活するのもいいかもしれません。
週末はお近くの朗読会へ

7月4日は、梨の日。
皆さんは、梨に「有の実」という別名があることをご存じですか?
スルメの”する”は縁起が悪いから”アタリ”メと呼ぶ、というのと同じ理屈で、”無し”では縁起が良くないから”有り”と言うのだとか。
有でも無でもみずみずしい果物、梨。
デザートには、千葉県産の美味しい梨をどうぞ。

7月5日は、江戸切子の日。
江戸切子は、江戸時代から生産されているガラス細工の伝統工芸品です。
矢来、七宝、菊花など文様には様々な種類があり、中でも魚子(ななこ)は職人の技量を試される文様であることから、7月5日を江戸切子の日としたそうです。
透き通る匠の芸術を、お土産にいかがですか?

7月6日は、公認会計士の日。
公認会計士とは、企業等の会計が適切に行われているかをチェックする国家資格を持った会計のスペシャリストです。経営状況を表す財務諸表を会計士が監査することで、投資者や債権者が損害を被ることを防ぎ、経済の活性化に寄与しています。資本市場の番人とも言えます。

7月7日は、特撮の日。
ウルトラマンでおなじみ円谷プロダクションの初代社長・円谷英二氏の誕生日です。
パイロットに憧れた円谷少年は、縁あってカメラマンとなり、戦争に翻弄されながらも、やがて日本初の本格特撮怪獣映画『ゴジラ』の特殊技術を担い、海外にもその名を知られるようになりました。

7月8日は、七転八起の日。
”七転八起”は、七回転んでも八回起き上がることを言い、何度でも立ち上がる主人公の代名詞のような言葉です。
よく似た言葉で”七転八倒”というのがありますが、いずれも”七”や”八”は回数が多いことを表しています。
成功する人の条件は、諦めないこと。
さあ、もう一度チャレンジ!

7月9日は、ジェットコースターの日。
英語ではローラーコースターと言われ、山なりになって進むコースをキャメルバック、螺旋状に360度回転するものをコークスクリューと呼びます。
乗り方も様々ですが、アメリカにある有名な「タツ」というコースターはスタンディングではなくフライングタイプです。

7月10日は、納豆の日。
今や給食にも登場する国民食とも言える納豆は、免疫力アップやダイエット効果、美容に良いなど栄養たっぷりの食品です。
胃腸に良いと言われる納豆の粘りを出すには、タレは後から絡めるのがポイントです。
ネギや卵、昆布にキムチetc アレンジ多彩の納豆を夕食の一品にぜひ。

7月11日は、世界人口デー。
世界人口が50億人を超えたのが1987年のこの日。そして現在の世界人口は78億人を超えています。
一方日本の人口は、総務省統計局の推計によりますと1億2547万人で、2008年をピークに減少傾向にあります。2100年には5000万人前後になるという予測もあり国力低下の懸念も。

7月12日は、ラジオ本放送の日。
1925年のこの日、現在のNHKがラジオの本放送を開始しました。
FMなら音楽、AMならトーク、とエンタメとの関わりが強いラジオですが、災害時の情報源という大切な役割があります。
ラジオ発信者は万一に備え、正確な情報を伝える技術と心構えを学んでおきたいものです。

7月13日は、オカルト記念日。
”オカルト”は、神秘的なものや超自然的なものを指し、その定義は時代や立場によっても変わる為、未だ曖昧なものである。
科学では説明のつかない現象をただ楽しむのも一興、謎を解明するべく追究するのもまた一興。
ただ気持ちが塞いでいる時にはご注意を。そこは別世界。

1853年7月14日。
江戸湾浦賀沖に停泊していた黒船に対し、幕府は久里浜上陸を許可。アメリカ合衆国の代将ペリーは開国を要求したが、当時の将軍徳川家慶は病で臥せっていたため回答は一年後となった。
『泰平の眠りを覚ます上喜撰たつた四杯で夜も眠れず』
たった4隻の船による激震の始まりである。

7月15日は、ファミコンの日。
今から38年前のこの日、任天堂からファミリーコンピュータが発売されました。
「スーパーマリオブラザーズ」や「ドラゴンクエスト」「ドンキーコング」「ゼルダの伝説」など、名作ソフトは枚挙にいとまがありません。
日本が誇る技術の上に、コンテンツの栄華があるのです。

7月16日は、虹の日。
あなたは虹の七色を全て言えますか? 赤・橙・黄・緑・青・藍・紫……でもそれは日本での常識。海外では6色、5色など捉え方が違うのです。
そもそも日本人の色の認識は非常に繊細で、「日本の伝統色」と呼ばれる色が千種類以上あります。
日本の”色”の世界を覗いてみましょう。

7月17日は、国際司法の日。
司法とは国家統治権の一つで、法律違反を罰する裁判所が司るもの。
日本では、行政を内閣が、立法を国会が、司法を裁判所が担うことで三権分立を掲げている。この権力の均衡が崩れると職権濫用が起こり、国民の権利と自由が脅かされることになるのである。

7月18日は、光化学スモッグの日。
光化学スモッグは、大気中の光化学オキシダントの濃度が高くなることで白いもやがかかる現象を言い、目や喉の痛み、頭痛、息苦しさ等の症状を引き起こします。
光化学スモッグやPM2.5、黄砂等、大気環境は年々深刻化している為、将来、”青空”は見られなくなるかもしれません。

7月19日は、知育菓子の日。
食べるだけではなく、作る楽しみや工夫・発見の要素があるお菓子=知育菓子は、子供たちに大人気。
手先を使うことで運動発達にも役立ち、一緒に作れば親子の関係性も良くなるかもしれません。
「食べ物で遊んではいけません!」は、もう古い?
今日は様々な知育菓子を紹介します。

7月20日は、世界チェスの日。
チェスは世界中で人気の高い、歴史あるボードゲームです。
その起源は古代インドのチャトランガというゲームで、現代のチェスとはルールが違うものでした。
やがてチャトランガは世界へ広まり、日本では将棋に、西洋ではチェスの原型となり洗練されていったのです。

7月21日は、烏骨鶏の日。
烏骨鶏は、皮膚も肉も骨も黒いという珍しいニワトリの一種です。
その卵にはDHAや、ほうれん草の10倍近い鉄分が含まれており薬膳料理の食材として知られています。
普通のニワトリが年間数百個の卵を産むのに対し、烏骨鶏の産卵はわずか40個程度という希少なものなのです。

7月22日は、7・2・2でナッツの日。
アーモンドやピーナッツ、マカダミアにピスタチオ等、お菓子やおつまみとして大人気のナッツは栄養価の高い食品です。
カロリーが高くて敬遠されることもありますが、毎日ナッツを食べると健康増進になると言われるほど、その成分は超優秀!
おやつはナッツで決まり!

1918年7月23日、富山県魚津。米の運び出しを住民が阻止、安売りを求めて米屋へ大挙した。第一次世界大戦の影響で物価が高騰していた日本では、米の価格がそれまでの約3倍となっていたのだ。
この騒動が全国に広まり、およそ2か月の間、各地で同様の事態が発生する。これが世にいう”米騒動”である。

7月24日は、セルフメディケーションの日。
不調に気付くには、日頃から自分の体調に注意を払いケアすることが重要です。
どんなに優秀な人でも具合が悪ければパフォーマンスは低下します。大切な日に力を発揮できるよう、また自分を大切に思ってくれている人達の為にも、自分の身体に気を配りましょう。

7月25日は、はんだ付けの日。
はんだ付けは、錫や鉛など7種類の元素でできた“はんだ”という合金を熱で溶かし、電子部品や基盤を接合する技術です。
約250度で3秒ほど溶かすと良いとされ、このはんだ付けがうまくいかないと、製品の発熱や発火の原因になる恐れもあります。
この技術に重要なのは、ゴテ選びです。

7月26日は、夏風呂の日。
夏は体温がこもって不眠になりやすいって知ってましたか?
暑い日が続く夏だからこそ、お風呂に入りましょう。
シャワーだけで済ませず、ぬるめのお湯に20分ほどつかれば、副交感神経が活発になってリラックス効果が得られます。
寝る1時間ほど前の入浴がオススメですよ。

7月27日は、スイカの日。
夏を代表する果物、スイカ。ん?スイカは野菜だろう、って? そう、実はどちらも正解。
スイカは植物学上は野菜ですが、消費としては果物。ゆえに”果実的野菜”という分類なんです。ほかにもメロンやイチゴがこの果実的野菜なんですよ。
甘くて瑞々しい西瓜で、夏バテ防止!

各地で植民地化を進めていた欧米諸国が対立状態にあった、1914年7月28日。オーストリアがセルビアに宣戦布告し、第一次世界大戦が始まった。世界25か国を巻き込んだこの戦争は4年半続き、夥しい数の死傷者を出した。
これによりヨーロッパ諸国は疲弊し、世界経済の中心をアメリカへ渡すことになったのである。

7月29日といえば、七福神。
日本と中国、インド由来の7柱の神々です。
商売繁盛の恵比寿、開運の大黒天、厄除け・武運の毘沙門天、芸能の神・弁財天。福禄寿と寿老人はともに長寿を授けてくれると言われています。
さて、円満を司る布袋様が背負っているのは、堪忍袋。これの緒が切れると果たして…?

7月30日は、国際フレンドシップ・デー。
インターネットが普及し世界が近くなった今こそ、海外の友達を作りましょう。いいえ国内でだって、異国の人はすぐそばにいるのではないでしょうか?
見た目や言葉が違っても伝わるものはあります。そこにつながるものがあります。
そう、友情に国境はないのです。

7月31日は、パラグライダー記念日。
パラグライダーは、登山家達が山を下りる手段としてパラシュートを利用したのが始まりです。
飛行機や気球とは違う、自分の身体で感じる大空は格別なもの。最近では体験イベントも多く、インストラクターと一緒にタンデムフライトを楽しむこともできますよ。

8月1日は、水の日。
水道が整備されている日本では至る所で安全な水を飲むことができますが、世界に目を向けるとそれは当たり前のことではありません。
そもそも水道が整備されていない国が百カ国以上、水道があっても直接その水を飲めるのは十数カ国なのです。
『水』の重要性を再認識しましょう。

8月2日は、パンツの日。
洋装が定着する以前の日本では下着をつけないのが主流で、日本女性がパンツを履くようになったのは昭和初期というから驚きです。
そして今、”ふんどし”が見直されているのをご存じでしょうか?
締め付けの少ないふんどしスタイルはストレスの多い現代人にピッタリなのだとか。

8月3日は、ハチミツの日。
ビタミン、ミネラル、必須アミノ酸を含む栄養価の高い食品であるハチミツは、加熱することで成分が破壊されてしまいます。一方で、白砂糖に比べてカロリーが低いので調理の際の甘味料に適した食材です。
尚、咳止めの効果がありますが、1歳未満の子供には与えてはいけません。

タイトルとURLをコピーしました